- カテゴリー修理と工作
Combi ディアクラッセ アルファロメオのタイヤをインチアップする記事(その3)です。![]()
今回の作業について
 前回の作業 の続きです。前回は自転車のタイヤを接着剤で貼り付けて、
 以下のような感じで洗濯ばさみで挟んで乾燥させました。
 ![]()
 今回はこれが乾いたので、靴の修理剤を使って見た目を綺麗にしていきます。
 このために用意したのは SUNSTAR の「くつ底補修剤」です。
 ![]()
 こいつがすごいやつで、お湯につけると固まります。しかもサンドペーパーを掛けられます。
 切れ目など部分はこの補修剤を使ってふさいでいきます。
そして仕上げに SOFT99 の「ブラックマジック」なるものを使ってツヤを出します。
尚、この記事の作業内容は20時間くらいかかってます・・・。
本当に本当に地味で辛い作業です。
作業内容
 1.くつ底補修剤を盛って固める 
  切れ目に「くつ底補修剤」 を塗りたくります。
  本来はお湯で固めるのですが、面倒なのでバーナーで炙ります。
  炙った結果速攻で固まりました。耐火性もあるようで簡単には燃えません。
  ![]() 
 ![]()
 2.サンドペーパーがけ 
  大雑把にサンダーやらグラインダやらで削ったあと、サンドペーパーで形を整えます。
  目をだんだん細かくしていき、何度も何度も死ぬほど磨きます。
  10時間くらいかけて以下のようになりました。(ホイールキャップは撮影用に取り付けただけ)
  ![]() 
 ![]()
  ![]() 
  
 3.仕上げのサンドペーパーがけ 
  荒い部分にもう一度くつ底補修剤を盛って、更に磨きます。
  更に10時間くらいかけて4本とも以下のようになりました。これで磨きは終わりです。
  (4本といっても実質8本磨かないとならないんですが・・・)。
  ![]()
 4.タイヤのコーティング 
  SOFT99の「BLACK MAGIC」なるもの塗りたくりました。
  結構高いんですがモノは良いようで、黒光りするようになりました。
  ![]() 
 ![]()
  とりあえず今日はここまで。
  
  
次回の作業
後で考えます。