アイリスオーヤマの丸形LEDランプを使って、シーリングライトをスマートスピーカー(Amazon Echo)から制御できるようにしました。
私の家の照明は以下のようなもので、リモコンはありませんし、全点灯か全消灯しかできません。
しかも全点灯すると明るすぎるので、普段は蛍光灯を抜いて明るさを調整しています。かなり不便です。
いつかリモコンリレーを入れて個別制御してやろうと思っているのですが、照明自体がかなり重量があり、 改造のために天井から下すのも億劫で、全く着手できずにいました。
そんなある日、超お手軽に蛍光灯をリモコン化する製品を発見しました。
アイリスオーヤマの丸形LEDランプ(LDFCL3030)です。
蛍光灯を入れ替えるだけでリモコンになるという。しかも安い。
メーカーの説明(下の写真)から察するに、LEDランプに直接AC100Vを供給できればいいようです。
通常、蛍光灯の電源はインバータや昇圧回路を通したあとのものなので、
蛍光灯の付近までAC100Vの配線が来ているかどうか が問題です。
我が家の照明にAC100Vが来ているか確認しましたが、きていました。
取付けできそうです。
しかし、というか当然ながら、付属のコネクタとの形状は合いませんので加工は必要です。
なんだかいけそうなので、思い切って6本買っちゃいました。 次項で取付けについて記載します。
作業内容
以下に作業内容について記載します。
1.配線の分岐
[] を使って、既存の配線をLEDランプ用に分岐し、LEDランプを取付けます。
というか、これだけ。簡単すぎうける。
2.動作確認
リモコンをピッピして動作を確認。明るさは5段階です。動作良好です。
3.Amazon Echoと連携
[] 経由でリモコンを登録します。
Amazon Echoとの連携については を参照して下さい。
4.問題発覚
ここで問題発覚!
LEDランプの電源ボタンがトグル動作(ON→夜間照明→OFF→ON..)です。
そのため、スマートスピーカーから電源をON/OFFさせることができません。
正確には、できるけど、「消して」や「点けて」とお願いすることができません。
だってトグル動作だもん。。
とりあえず今日はここまで。
購入したものと使用した道具
今回の作業で購入したものと使用した道具は以下です。
